ユーティリティ

プロフィール

管理者へメール

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

エントリー

カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。

もう一度読む

  • 2022/04/11 14:46
  • カテゴリー:その他
(内容:松下大三郎『標準漢文法』を、もう一度読み直したいという思いを述べる。)

拙『論語・語法注解』を真摯に読んでいただいたN氏に、非常に鋭いご指摘やご教示を受けました。
きちんと読んでいただけるだけでも幸せなことですが、さらに無難に受け流すのでなく、緻密な分析をされて、ご自身なりの意見をつけてくださることは、ただの現場の1教師には、ほとんどまず経験できない、ありがたいことであろうと思います。

そして、松下文法に造詣の深いN氏の脳内はおそらく急速回転しておられて、私にはとうてい理解の及び得ないところにある、そう思います。

もう一度読もうと思い立ちました。
そう、もちろん松下大三郎氏の『標準漢文法』です。
まだまだ自分は何もわかっていません、だからこそもう一度一からきちんと読み直す必要がある。
わかっていないで済ませてはならない、わかろうとする姿勢が必要です。

高等学校の教科書や参考書の執筆に携わる私がこのようなことを書くのはあるいは不適切かもしれませんが、西田太一郎、牛島徳次、太田辰夫、鈴木直治…多くの諸氏、そして中国の学者の方々、学ぶべき人たちは多くありますが、しかし松下大三郎氏の『標準漢文法』はそれらに先行しながら、一線を画する雄大さと奥行きがあるように思えてなりません。
最近の語法書や辞書にありがちな、合理的に説明してしまえばそれでよいという安易な思考とは全く異なる、普遍性のようなそんなものが。

できれば、若い人たち、先生方にも読んでいただきたいし、そこに学び、あるいは批判的に論じていってもいい、何かそういう流れがあればよいのにと心底思います。
2年前に読みながら、いまだにその時に受けた衝撃を忘れ得ない、まだ感じ続けている私です。
みなさんもお読みになってはみませんか?

私も、もう一度読もう。
今まさにそう思うのです。

『論語』・語法注解をアップしました

  • 2022/04/07 16:05
  • カテゴリー:その他
(内容:『論語』の語法注解を、ページにアップしたことの告知。)

高等学校の現場の先生方や、もっと詳しく知りたい高校生のみなさんのお役に立てればと、『論語』・語法注解をアップしました。
教科書によく載せられる題材を選んで、主に語法の注を試みたものです。
いわゆる教科書の教師用指導書とは違う切り口になっていますので、参考にしていただければ嬉しく思います。

なお、相変わらず思考の過程を示しつつ書いたもので、時として一般的な解釈を否定したり、あるいは愚にもつかないことを述べているかもしれません。
ご教示を賜れば幸甚です。

サイドメニューのページエントリーからお入り下さい。

ブログ名を「漢文 学びの窓」に変更しました

  • 2021/06/21 07:34
  • カテゴリー:その他
(内容:ブログ名を「漢文 学びの窓」に変更することの連絡。)

このたび拙ブログ名を「漢文 学びの窓」に変更しました。
これまでは「漢文 学びのとびら」だったのですが、「学びのとびら」というのが、別の組織にあるらしいので。
もともとが「漢文の小窓」で、もとにもどしたという感じですね。

これからも、色々と考えたことや調べたことを、発信していければと思っています。
まだまだ漢文はわからない。でも、わからないからこそ楽しいんですよね、ああでもないこうでもないと考えるのが。

これからもよろしくお願いします。

『史記』「項王の最期」語法注解をアップしました

  • 2021/04/21 07:26
  • カテゴリー:その他
(内容:『史記』「項王の最期」の語法注解をページにアップしたことの告知。)

昨年4月に「四面楚歌」の語法注解をアップし、『史記』はしばらく打ち止めにして、違う教材を分析してみたいと考えていたのですが、高等学校のほとんどの教科書では、続いて「項王の最期」として、項羽の死が扱われています。
どうせのことなら、やはり最後まで分析しようかなという気になり、続きを書いてみることにしました。
本校の紀要に載せたものですが、拙サイトでも公開します。
高等学校の現場の先生方にお力添え出来ればと思います。

サイドバーメニューのページからお入りください。

松下大三郎『標準漢文法』に「しおり」をつけました

  • 2021/04/19 19:13
  • カテゴリー:その他
(内容:漢文を学ぶひとにぜひとも読んでほしい書物として、松下大三郎『標準漢文法』を推薦する。PDFにしおりをつけて公開する。)

かつて「其れ猶ほ龍のごときか」というエントリーで、松下大三郎氏の『標準漢文法』の読後感を書きました。
その後も、強い刺激を受け続け、事あるごとに手にする書物となりました。
紀元社の初版本を手に入れた喜びも書きましたね。

ですが、昭和2年刊行の書物ということもあって、なかなか手に入らないので、一般の方にお勧めするにも難しい状況です。

国立国会図書館のデジタルコレクションで、PDFデータを閲覧することはできるのですが、いわゆる「しおり」がないために、至って利用がしにくい。
自分の所有しているのをPDF化することも考えたのですが、それはやっぱりしたくない。

そんな折、大阪大学の岡島昭浩教授が、中文館書店版のPDFデータを公開しておられたので、しおりをつけて拙サイトで公開したい旨をご連絡すると、快諾してくださいました。

そこで、PDFデータに使いやすいようにしおりをつけたものを、下記のページに公開しました。

こちらをクリックしてください。

ぜひとも一度お読みいただくことをお勧めします。
ダウンロードもご自由に。

みなさまの研究にお役立ていただけることを願っております。

データ救出完了

  • 2021/01/21 07:54
  • カテゴリー:その他
(内容:PCのHDDが突然壊れたため失われた書籍・研究のデータ復元についての報告。)

年末にメインPCが吹っ飛んだという悲惨な出来事がありました。
なにより怖れたのは、これまでの研究成果や基礎となる資料の喪失でした。
年末から正月のほとんどすべてをかけてデータの救出と、新しいPC環境の構築に時間を費やしましたが、ようやくほぼ復旧。
怖れていたデータは、(たぶん)完全に救出。
なにしろPDF化していた書籍数は約4500冊、テキスト処理していた漢籍は6500ファイルを超えるものでしたので、ほっと胸をなで下ろしています。
まだまだ新しいPC環境を、研究に便利なように構築していくには時間がかかりそうですが、ようやく落ち着いて仕事ができそうです。

みなさんも、大切なデータは必ずバックアップしましょう(自戒をこめて)。

謹賀新年

  • 2021/01/02 15:04
  • カテゴリー:その他
(内容:新年のご挨拶)

正月の鏡餅の画像

みなさま、あけましておめでとうございます。
拙い見解ばかり述べるブログでございますが、なにとぞ本年もよろしくお願いします。

年末のぎりぎりのところで、突然メインPCがぶっ壊れるという事態になり、アクセス不能のデータディスク!
データ消滅の危機から、必死に救出をはかっているところです。
膨大な資料等が消え失せる恐怖と戦っています。
これが救出できないと、研究もへったくれもなくなるという怖いありさま。
なんとか解決しなければなりません。
いくつものハードディスクを目の前に、なかなか大変な正月を迎えております。
PCが使えるようになるのは、おそらくひと月後でしょうか…

それだけでなく、最近は学期末ということもあって、多忙の極みでブログに書くほどの研究もできず、更新ままならないありさまですが、ぼちぼち行くというのがポリシーですので、突然記事をアップしたりすることもありますので、気長にお付き合いください。

(記事削除・10)

  • 2020/11/10 15:41
  • カテゴリー:その他
(内容:記事削除の連絡。No.10)

この記事は削除しました。

トップページに戻る

負傷しまして

  • 2020/07/23 14:07
  • カテゴリー:その他
(内容:自転車で転倒したエピソード。)

今朝方、自転車で走行中、濡れた金属か何かの上でブレーキをかけた瞬間、スリップして右から横転、体を守ろうとして、右腕を負傷しました。
下り坂でそれなりのスピードが出ていたため、かなりひどい転倒のしかたをしました。(5分ほど起き上がれず…)
外科で診ていただきましたら、さいわい骨折や脱臼はなかったのですが、どうやらひどい打撲のようで、まったく右肩が自力では上げられない状況です。

この連休は趣味でしたいこともありましたし、拙著の改訂を進めたいという思いもあったのですが、ちょっと無理ですね。
なにしろ右手で本を持てない状況なので。(なんとかキーボードは叩けますが…)

なんとか連休の間に痛みが引かないと、教師にとって利き腕は命、黒板に字を書けませんから大変です。
それに、研究で利用する工具書には重いものが多い。
さっき、漢和辞典を持ってみましたが、とても痛くて耐えられない。
これ、ちょっとやっかいですね。

いい年をして自転車なんぞを走らせるから、こういう目に遭うのですが…
この先、少し不安です。

子供のように喜ぶ

  • 2020/07/08 18:58
  • カテゴリー:その他
(内容:2冊めの松下大三郎著『標準漢文法』を入手した喜び。)

少し前から、ほしい、ほしいと思っていた本がありました。
それはもう1冊の松下大三郎著『標準漢文法』です。
ずっと昔に買ったのは、職場に置いていて、最近は何か気になることや知りたいことがある時に、手にする書籍の1つになりました。

ですが、この本、かなり分厚く重い。
自宅で読みたくなっても、そうそう持ち帰るのは難儀です。
しかも、どんどん崩壊が進んでいて、もう何度木工用ボンドで補修したことか。
できればもう1冊ほしい、そう思い続けてきました。

国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧することはできますし、画像データを手元に置くことも可能です。
しかし、おそらく多くの方に同意していただけると思いますが、書籍というものは、やはり紙の便利さにかなうものはありません。
少なくとも、昭和生まれ昭和育ちの私たちの年代はそうではありませんか?

先日、ついに注文してしまいました。

購入した『標準漢文法』の画像

今日自宅に帰ると、分厚いレターパックが届いていました。
少々高くつきましたが、紀元社の昭和2年初版本です。
前からもっていたのは、あちこちに誰かの書き込みがあって、けっこうガタガタだったのですが、これは状態もかなりいい。

もう子供のように嬉しくて。

稀覯本でもあるまいし、初版本にこだわる意味はないのですが、なんだかそれも嬉しい。

これで、いつでも読むことが可能になりました。
春先に読んだ時、気になる記述がいくつもあったので、手元に置いて、またじっくり目を通したいと思います。
この書を読むと、頭がグラグラ揺さぶられるのですが、一方でこれまで歩んできた古典中国語文法の道に、別の角度からの光が当てられて、視野が広がるような気がします。

今気になっているのは、「者」と「其」、読みながらじっくり考えてみたいと思っています。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4