ユーティリティ

プロフィール

管理者へメール

過去ログ

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

インフォメーション

拙著『真に理解する漢文法』を無料提供しています こちら
高校生のみなさん向け楽しく学べる『ためぐち漢文』 こちら
管理人へのメール → こちら

エントリー

2022年04月の記事は以下のとおりです。

もう一度読む

  • 2022/04/11 14:46
  • カテゴリー:その他
(内容:松下大三郎『標準漢文法』を、もう一度読み直したいという思いを述べる。)

拙『論語・語法注解』を真摯に読んでいただいたN氏に、非常に鋭いご指摘やご教示を受けました。
きちんと読んでいただけるだけでも幸せなことですが、さらに無難に受け流すのでなく、緻密な分析をされて、ご自身なりの意見をつけてくださることは、ただの現場の1教師には、ほとんどまず経験できない、ありがたいことであろうと思います。

そして、松下文法に造詣の深いN氏の脳内はおそらく急速回転しておられて、私にはとうてい理解の及び得ないところにある、そう思います。

もう一度読もうと思い立ちました。
そう、もちろん松下大三郎氏の『標準漢文法』です。
まだまだ自分は何もわかっていません、だからこそもう一度一からきちんと読み直す必要がある。
わかっていないで済ませてはならない、わかろうとする姿勢が必要です。

高等学校の教科書や参考書の執筆に携わる私がこのようなことを書くのはあるいは不適切かもしれませんが、西田太一郎、牛島徳次、太田辰夫、鈴木直治…多くの諸氏、そして中国の学者の方々、学ぶべき人たちは多くありますが、しかし松下大三郎氏の『標準漢文法』はそれらに先行しながら、一線を画する雄大さと奥行きがあるように思えてなりません。
最近の語法書や辞書にありがちな、合理的に説明してしまえばそれでよいという安易な思考とは全く異なる、普遍性のようなそんなものが。

できれば、若い人たち、先生方にも読んでいただきたいし、そこに学び、あるいは批判的に論じていってもいい、何かそういう流れがあればよいのにと心底思います。
2年前に読みながら、いまだにその時に受けた衝撃を忘れ得ない、まだ感じ続けている私です。
みなさんもお読みになってはみませんか?

私も、もう一度読もう。
今まさにそう思うのです。

『論語』・語法注解をアップしました

  • 2022/04/07 16:05
  • カテゴリー:その他
(内容:『論語』の語法注解を、ページにアップしたことの告知。)

高等学校の現場の先生方や、もっと詳しく知りたい高校生のみなさんのお役に立てればと、『論語』・語法注解をアップしました。
教科書によく載せられる題材を選んで、主に語法の注を試みたものです。
いわゆる教科書の教師用指導書とは違う切り口になっていますので、参考にしていただければ嬉しく思います。

なお、相変わらず思考の過程を示しつつ書いたもので、時として一般的な解釈を否定したり、あるいは愚にもつかないことを述べているかもしれません。
ご教示を賜れば幸甚です。

サイドメニューのページエントリーからお入り下さい。

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ
  • 1