李漁『十便十宜』詩 注解・「伊園十宜9・宜陰」
(内容:清の劇作家である李漁(李笠翁)の有名な「十便十宜詩」の注解。「宜陰」。)
李漁『十便十宜』詩9.宜陰(陰によろし)■原文烟霧濛濛莫展開好詩憑着黒雲催捲簾放却観天眼多少奇峰作意来■書き下し文烟霧(えんむ)
濛濛(もうもう)
として展開する莫く好詩(かうし)
黒雲に憑(よ)
りて催(もよほ)
さる簾(すだれ)
を捲(ま)
きて観天(くわんてん)
の眼(め)
を放却(はうきやく)
すれば多少の奇峰(きほう)
意を作(な)
して来たる■口語訳もやが濛々とたちこめて晴れることもなく
よい詩は黒雲によって次々に生まれてくる
簾を巻いて空を見る目を解き放ってしまえば
多くの奇峰が趣をもって見えてくる■注【烟霧】《もや、かすみ》【濛濛】霧などがたちこめて暗いさま。【展開】《のべひらく》ここでは烟霧が晴れることをいうのであろう。【好詩】《よい詩、立派な詩》【憑着】《頼みとしながら》「憑」は、頼る、頼みとする、基づく。「着」は、動詞について、動作・行為が進行していることを表す語綴助詞。~しながら、~しているうちに。【好詩憑着黒雲催】この句意味がとりにくい。「憑着」が後に名詞を伴って、「~に基づきながら、~を頼りとしながら」という意味を表すと考えると、「好詩は憑着す黒雲に催さるるに」と読んで少しは意味が通るかも知れないが無理がある。「着」を置き字として読まず、「好詩黒雲に憑り催さる」と読むのがよいのではないかと考える。【捲簾】《すだれを巻き上げる》【放却】《手放してしまう、解き放ってしまう》「却」の用法については、「防夜便」注参照。「放却」の例は、李白の『悲歌行』に「楚王放却屈大夫」(楚王は屈大夫を放却す)とあり、これは手放すの意。また仏典での用例が散見され、邪心や煩悩を取り払うの意で用いられている。【観天眼】《空を見る目》現在でも「観天望気」(…空の色、雲の形で天候の変化を予測する)という言葉が気象用語として用いられている。【多少】《多い》「少」は添えただけで意味がない。【奇峰】《珍しい形の峰》「奇」は、異なる、変わっている、めずらしいの意。【作意来】「趣をもつ」という意味であろうか。「来」は、動詞(ここでは「作」)の後につき、こちらの方へ行われるという意味を表す趨向補語か。この三字、やや意味をとりにくい。