李漁『十便十宜』詩 注解・「伊園十宜6・宜晩」
(内容:清の劇作家である李漁(李笠翁)の有名な「十便十宜詩」の注解。「宜晩」。)
李漁『十便十宜』詩6.宜晩(晩によろし)■原文牧児皈去釣翁休画上無人分外幽対面好山纔別去当頭明月又相留■書き下し文牧児(ぼくじ)
は皈去(ききよ)
し釣翁(てうをう)
は休(や)
めたり画上に人無く分外(ぶんぐわい)
に幽(いう)
なり好山(かうざん)
に対面して纔(わづ)
かに別れ去れば当頭(たうとう)
の明月又た相留まる■口語訳牧童は帰りゆき釣翁も釣りをおしまいにする
画中人もなくことのほかぼんやりとしている
美しい山に向かい(しだいに山が)見えなくなっていくと
頭上の明月がまた留まって照らしてくれる■注【牧児】《牧童》【皈去】《帰りゆく》「皈」は「帰」の俗字。【釣翁】《釣りをしている老人》【休】《やめる、おしまいにする》「やすむ」の意味ではない。【画上】《絵の中》「上」は名詞(ここでは「画」)について範囲を表し、「~の中」の意。絵のような光景と言いたいのであろうか。【分外】《格別に、とりわけ》「浣濯便」注参照。【幽】《かすか、はっきりしない》夕暮れの光が次第に失われ、ものがはっきりと見えなくなる光景をさしているものと思われる。いわゆる「たそがれ」の時である。「幽」には「暗い」という意味もあるが、第一句が牧童、釣翁の帰りゆく時刻、第三句が山の姿が消えゆく時刻ということを考えると、時間的経過からこの第二句はその境と考えられ、「暗い」と解するのは妥当ではない。【好山】《美しい山》【纔別去】《別れるとすぐ》「纔」は、行為がある範囲に限られることを表す範囲副詞で、「今しがた、たった今、~したばかり」の意。夕闇迫る山の美しさにみとれていると、次第に山は見えなくなり、それを「別去」と表現しているが、それと入れ替わりに月光が鮮やかになるのである。【当頭】《頭の上、頭上》【又】《また、さらに》重複を表す副詞。見とれていた山は見えなくなったが、それに代わって明月がまたの意。【相留】単に月が留まるというのでなく、私のために留まるという意味合いをもつ。副詞「相」については、「宜春」注参照。