李漁『十便十宜』詩 注解・「伊園十宜5・宜暁」
(内容:清の劇作家である李漁(李笠翁)の有名な「十便十宜詩」の注解。「宜暁」。)
李漁『十便十宜』詩5.宜暁(明け方によろし)■原文開窗放出隔霄雲近水楼台易得昕不向池中観日色但従壁上看波紋■書き下し文窗(まど)
を開きて放出すれば霄雲(せううん)
を隔つ水に近き楼台は昕(きん)
を得易し池中(ちちゆう)
に向かひて日色を観(み)
ず但(た)
だ壁上より波紋を看(み)
るのみ■口語訳窓を開けて見いだせば雲が遠くに見える
水辺に近い高楼は日の出の時を得やすい
(直接)池に向かって陽の色は見ない
ただ壁面から(壁に映った)波紋を見るだけだ■注【放出】《ほしいままに出る、放たれて出る》「窗を開き」とあるので、外へ出たわけではなく、窓から外を見出すということであろうか。【隔霄雲】「霄雲」は、雲。構造的には「霄雲を隔つ」と読むべきだが、詩意から「霄雲隔たる」と読んでもよかろう。空の雲は遠く、晴れ渡っている。【楼台】《たかどの》高層の建物。【易得昕】《日の出の時を得やすい》「昕」は、日の出。おそらく日の出の方角に池があって開けていて、日の出の光景をたやすく見ることのできる楼台なのであろう。「易」は形容詞だが、ここは副詞に活用して「易しいこととして~する」の意。「易得」なら「易しいこととして得る」だから「得やすい」という意味になる。訓読で「易」を返って読む時、つまり返読文字として扱う時というのは、要するに「易」が副詞に活用して後の動詞を修飾している時なのだ。「難」も同じ。【不向池中観日色】日の出の時を得やすい楼台ゆえに、朝日は池に光を落としているが、直接水に映った陽の色を見はしないのである。この形はいわゆる部分否定で、「日色を観る」ことそのものを否定しているわけではない。(事実、第四句において、間接的に見ている。)「池中に向かっては」という条件付きで否定した形なのである。【但】限定の範囲副詞。ここでは「ただ~(だけである)」の意。【従壁上】《壁面から》「従」は、「宜秋」の注参照。「壁上」は、壁の面、土塀の面。壁の上という意味ではない。【波紋】池の水に映った朝日が壁に反射して見える水の波紋のこと。